kitaabooksの雑記林

どこにでもいる大学生が読書感想文を書くのであります。

いとも優雅な意地悪の教本

お久しぶりです

夏休みに入り久々の投稿になります。

夏は本屋で面白そうな本を大人買いして読んでやろうと企んでますので、また投稿した時にはよかったら読んでください。

 

今回は橋本治の『いとも優雅な意地悪な教本』の紹介です。

いとも優雅な意地悪の教本 (集英社新書)

いとも優雅な意地悪の教本 (集英社新書)

 

 

意地悪の教本と書いてある通り意地悪とは何かを教えてくれます。ただそんなに簡単に教えてくれない。なかなか核心に至るまで話題が右往左往しますから。

私もこの本が結局何の本だったか途中からわからなくてつかみ所がないなと。

 

ズバリ意地悪というのは長ったらしい悪口のことだと言います。

悪口には「アホ」や「バカ」なんてありますが、これらは短いだけあってストレートに悪意が伝わってしまいます。長々としていれば相手にとってそれが意地悪か認識するのが難しくなる。さらに言い方によっては誰が意地悪な事を言っているのか、誰に言っているのか曖昧にできる。

 

そう言われると自分が書いてきたブログなんて文章が長すぎるものだから意地悪だと思われても仕方ないかと反省するのですが。

 

 

この他に意地悪の話を通して橋本氏が世間をどう見ていたかを見ることができます。例えば「第六講 男と女はどっちが意地悪」で男の意地悪は陰湿で見ていられないという話をします。

他人の才能に気がつくより、それを飛び越えて、「なんか知らんがもてはやされているんだろうな」と感じてそのことに嫉妬するー「気に入らない」と。

男は社会に受け入れられたいがために自分より勝る他人に嫉妬するけれど、世間では頭を使って何が自分に足りないかを自覚するという作業もせずに嫉妬する。ただ他人がもてているから嫉妬するというのです。

 

私にはこれもある種の意地悪のように聞こえるもので、今の世間には知性が足りないというか、脳思考が停止したまま自己の感情をむき出しにしていると皮肉を言っているのではないかと思いました。著者がわざとそういう意図をもって意地悪したのかわかりませんが。

 

 

教本といってもこのように著者の思考を覗くことができます。だから何か必死に学び取ろうとするよりエッセイだと思って読むのが良いかと思います。難しい文体ではないと思いますし、エッセイを読んで著者の思考について行けず「結局何の話かわからないじゃないか」と言ってしまうのは無粋かと思いますので...

 

読んでいただきありがとうございます!

ではまた!

謎の国家ソマリランド ーそして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリアー

読書の効用として誰かの経験を追体験できるというのが挙げられますが

この本を読むのはただの追体験ではないと先に強調しておきましょう

 

 

 

どんな内容?

本作は辺境探検家の高野秀行が未知の国家ソマリランドの実態に迫った紀行文です。

(高野秀行氏はTBSの番組『クレイジージャーニー』にも出演されています。)

 

ソマリランドは国際社会に認められていない自称国家。それにもかかわらずソマリア内戦を独自に終結させ民主化に移行した民主国家なのだそうです。アフリカでは独裁国家が多い中この自称国家は民主化に成功しているというのは注目すべきでしょう。

なぜ民主主義が実現したのかに迫ります。

 

また内戦によって自称国家は他にも建てられました。プントランドといいます。ここでは海賊が一つの産業となっているという、これもまた不思議な国家です。

 

あくまで「自称」国家なのでこれらを認めないソマリ人もいるようですが。

 

興味深かった内容を少しご紹介

日本人と似ているようで真逆な国民性

ソマリ社会は氏族で成り立っています。イメージとしては国民が同じ家系の枠組みでつながっているという感じです。

本家がありそこから分家、分々家と更に細かく枝分かれしていき社会のなかで網目のような体系を形成します。だから初対面のソマリ人同士が出会っても家系を辿っていけば遠い親戚だと簡単にわかるというのです。

家系を大事にするというのは日本史の源氏や平氏藤原氏のようです。そこで著者は読者にわかりやすいようにソマリの氏族を日本史に出てくる武将に置き換えてその説明をしています。

氏族間や氏族内の問題から内戦が起きましたが、氏族の力で問題を解決してきたというのもまた事実なのであります。氏族の長たちによる話し合いによって互いの武装を解除したという実績もあります。

氏族という網状のシステムは国民同士を監視する抑止力として働いてきたというの話も興味深い。

 

では日本人とは何が真逆かと言えば、日本人は集団主義、人情を重んじるのに対し彼らは個人主義で、徹底的に実利主義だという点です。

とにかく自分の意見を通そうとしてくるし、金もたくさん要求してくる人たちで、著者は彼らを相手するのに相当苦労しているのが読み取れます。

プントランドが産業として海賊を認めているのもその方が国が‘‘儲かるから’’そうしているのだと著者は推測します。

私としては、なんとわかりやすく単純な人々なんだと思いましたね。

 

こういった感じでただの海外旅行でも味わうことがないような体験や深い調査、考察がこの本には詰まっています。

 

 

感想

本作はソマリランドの実態はもちろんですが、著者のジャーナリストとしての姿勢も学びました。

 

やはり「郷に入っては郷に従え」というように、ソマリ人の本音を引き出したかったら自分もソマリ人になるしかないということです。著者はソマリ語で現地人と話していますし、現地の嗜好品である「カート」も嗜みます。嗜むどころかヘビーユーザーと化してしまったようですが。

 

「郷に入っては郷に従え」という原則が当たり前に聞こえますが、この当たり前ができないと素直に新たな価値観や考え方を受け入れることができないでしょう。自分とかけ離れた価値観にショックをうけて外国人嫌いに終始してしまう。

 

著者はそこを守ってるからこそ、興味深い話を豊富なボリュームで読者に提供してくれているのかもしれません。

 

ここまで読んでいただきありがとうございます!

ではまた!

 

【映画】『Make us dream』

サッカーはお好きですか?

私は好きなのですが、こういったスポーツのドキュメンタリーはさらに好きです

 

この映画はイングランドの名門サッカークラブ、リバプールスティーブン・ジェラード選手がともに歩んできた軌跡を描いた映画です。

 

ジェラード選手は端的に言うと地域に根ざした選手です。リバプールに育ち、クラブのトップチームにまで上り詰め、数々のプレーで人々を魅了してきた。言うなれば「リバプールっ子」です。

 

 

そしてリバプールは今や圧倒的な攻撃の強さを誇るチームですが、この映画が描くのは今より少し前の時代。

 

昔から国内リーグやカップ戦の優勝を果たしてきた強豪ですが、1989年にイングランドのスポーツ史上最悪の事故とされる「ヒルズボロの悲劇」が起きたことでクラブは深い傷を負ったように低迷期を迎えます。

 

クラブが味わってきた苦渋やジェラード選手が背負ってきた重責。しかし彼とリバプールの人々はともにあった。そこにこそリバプールの魅力が光り輝くのです。

 

 

私はジェラード選手のロングシュートに魅了された者なのですが、リバプール人からすればもっと思い入れがあるのかなーなんて思いながら見ていました。自分の街から世界の頂点に上り詰める彼の姿は崇拝の対象だったでしょう。make us dream(夢を見させてくれ)というのもファンからの願いのようなタイトルです。

スポーツには人一人に自分の思いを乗せてここまで熱狂させる力があるんですね。

 

ただ選手の立場からすれば、サッカーができれば良いという個人の願いで終始すれば良かったのが、いつの間にかファンの期待も背負い込むことになってしまう皮肉さがあるんじゃないかなと思わされたりもしました。

 

映画のこと書くのも初めてだったのですが、好きな選手、好きなサッカークラブの映画だったものですからつい紹介しました。

読んでいただきありがとうございます

ではまた!

 

 

 

僕は君たちに武器を配りたい

今回は瀧本哲史『僕は君たちに武器を配りたい』です。

 

社会で生き抜く武器となる知恵を授けてくれる一冊です。

 

  

これから社会に出る若者へ向けた本ですが、社会人なら誰が読んでもためになる内容ではないかと思います。

 

まず社会の仕組みを知る

資本主義では「より安い」ものが売れます。

製品が世に出る

→その製品が珍しい、特別だから売れる

→同じような製品を安く作る会社が出てくる

→同じスペックなら安い方が売れる

かくして安い物は買いたたかれていく。人間にもこのような事が言えるわけでして、同じ仕事量の労働者であっても安い単価で働く方が雇用者にとっての需要が高くなります。

 

したがって社会で生き残るためには、安く買い叩かれないように「特別」にならなくてはならないというのです。

 

身につけるべき思考

では具体的に何が必要なのか。

「マーケター」の顔、「イノベーター」の顔、「リーダー」の顔、そして「インベスター」の顔をもつことだと言います。

 

市場を読んで商品を売る

全く新しい仕組みを創造する

起業して社員をマネージする

将来利益が見込めるものを見抜き、投資する

といったことだそうです。著者はそれぞれがどのような視点なのかを章を立ててより詳しく説明しています。やはり情報をどう扱うかという点が大事になってきます。 例えば、何が利益を生み出すか常にヒト、モノ、カネを研究すること。ランキングから将来のことは予測できない。などなど知恵が散りばめられています。

 

そして最後に著者はリベラルアーツを学ぶ重要性を強調します。基礎的な素養が社会の仕組みを理解して物事を判断する上で大事なのです。

昨今は社会が大学に実用性の高い力を身につけるように要請する動きもあるようです。しかし自分の学びたい、やりたいと思ったことを徹底的に突き詰めていくプロセスが社会でも使える「武器」となり得るのです。

 

 投資家的な思考を受けて

読者を説得させる理路整然とした構成でした。

著者は現代を生き抜くには何が必要かを考えるために、まず資本主義という日本社会の大前提を分析しています。そこで社会の現状を「安いものが買い叩かれる社会」と分析しますが、逆に安く買い叩かれないためには自分に価値を付けるしかないと判断しています。欠点はむしろチャンス、そこに改善の余地があるとみる逆転の考え方であります。筆者の投資家的な発想がここに現れているのです。

 

問題の現状を分析し、どういったことが問題なのか掘り下げる。それを逆手にとった解決策を提示する。非常にわかりやすい流れでした。

 

現代では社畜といった言葉が生まれてしまうように決して働くことに前向きになれないような雰囲気を感じます。ブラック企業だとかありますし。だからこんな世の中だからこそ自分で自分を守ることの必要性は間違いなくあると思いますし自分の道を進むことがあっていいと思います。(大勢から外れた行動をとるという意味に聞こえるかもしれませんが、あくまで自己の判断に基づいて進路が選択するということです。)

 

 

いかがでしたでしょうか、社会に出る前にもう一度読んでみようかなと思います。それまではのせっかくの学生生活、やりたいこと突き詰めてやっていきたいものです。

 

読んでいただきありがとうございます!

ではまた! 

メディアはマッサージである ー影響の目録ー

表紙のインパクト、タイトルの意味のわからなさから買って読んでしまいました笑

 

メディアはマッサージである: 影響の目録 (河出文庫)

メディアはマッサージである: 影響の目録 (河出文庫)

 

 

 

著者のマーシャル・マクルーハンは独自のメディア論で1960年代に旋風を巻き起こしたカナダの英文学者、メディア、文明批評家です。

 

どのページも写真がページいっぱいに使われており、文字も単語フレーズのものから長文までデザインされています。そのため文字を読み写真とつなげながら解釈していく必要があります

 

少し難しいですが、一通り自分で解釈してから巻末に収録されている解説を読まれることをお勧めします。

 

 

読んでいくと今私たちを取り巻く情報社会を予言したとも言える内容となっています。メディアが人間にとって、社会にとってどんな作用を引き起こすかということです。

 

「......マッサージ?」 「そのとおり!」

本のタイトルの時点でハテナマークが浮かんできますが、

マッサージは人を内側から変えていき気持ち良い気分にさせるもの。そしてメディアというマッサージが人を内部から変えると、社会などの環境も変わっていくということなのでしょう。

 

また情報伝達が加速していき、情報は絶えず自分の体内に入ってくるのを拒めないと著者は言っています。目は閉じると視覚情報が入ってくるのを拒むことができますが、聴覚情報は嫌でも耳に入ってきてしまいます。

 

そしてメディアは人の感覚の拡張であると。例えばテレビは多くの人の目の代わりとなったのです。どこかで起きている問題を現場に赴かずともテレビを通して経験できるようになる。画期的なことです。

 

メディアによってどんどん世界が変化する。これを止めることはできないというのが当書の伝える事だと思います。

 

情報化が進むのが良い悪いかの話ではなく、あくまで当時の理論だったということです。というのもこの理論の根拠が示されていませんから。

 

時代の変化

とは言え、時代の変化についてヒントとなる言葉が散りばめられています。

 

「危険を孕んでいることが未来というものの務めである」ーA・Nホワイトヘッド

 

「過去はあっちに去っていった。まったく新しい状況に直面すると、われわれはいつも、一番近い過去や事物や様式にしがみつくものである。」

 

何か新しいことを受け入れるには、自分の考えや枠組みを変化させることが必要なようです。だからこそ不安や危険が伴うだろうし、過去に安住している方が楽でしょう。しかし現代は環境が常に変化する。「過去にしがみついてはいられない」と見切りをつけて、新しい状況もオープンマインドで受け入れたいものです。

 

 

今回も読んでいただきありがとうございます!

ではまた~

 

 

 

難民問題 ーイスラムの動揺、EU の苦悩、日本の課題ー

 

 

 

 

墓田桂の『難民問題ーイスラムの動揺、EU の苦悩、日本の課題ー』

第4章だけでも読んでほしい。本当は第1章で難民を定義した上で読み進めていくのが望ましいのでしょうが、最悪第4章だけでも。

 

というのも外国人嫌悪といった感情論ではなく、体験に裏付けされた現実的な視座で日本の難民問題が語られています。

 

それに、「日本人なら日本の将来について考えないとマズいんじゃない」という気がします。

 

日本の難民問題について、

著者の立場ははっきりしています。

日本の難民受け入れ数は低いので、日本は閉鎖的で貢献度が低いといった海外からの評価があります。

それとは逆に著者は今の受け入れ状況を評価しています。実は消極的とも言える日本の難民認定数の数字は妥当だというのです。

というのも偽装難民の申請が多数を占めており、本当に「難民」といえるのはそれぐらいだったそうです。

これは著者が難民審査参与員を担ったという独自の経験に由来する意見ですから、信用できる根拠でしょう。

(難民審査参与員とは:申請者が難民不認定となった時、判断に不服であればこの方々が本当に難民かどうかを中立的に審査し、法務大臣に意見書を提出してくれます。)

 

 

難民問題に関する議論は理想主義に陥り易いとあります。確かに難民の写真だとか映像は見る人に訴えてくるものがある。 ただ、その感情に流されて議論してしまうところに待ったをかけるような本だったと思います。

 

 今回も読んでいただきありがとうございます

ではまた!

 

 

 

読書という荒野

見城徹が自己の人生を振り返りながら読書論を展開します。

 

読書という荒野 (NewsPicks Book)

読書という荒野 (NewsPicks Book)

 

 

 

血なまぐさい読書

読書というのは激しい体験をさせてくれる。特に今の若者は戦争や学生運動の経験がない。誰かの体験を読書を通して追体験する、それもただ読んでおしまいというのでなく、自分の血や肉となるまでに染みこませていくことが"読書という荒野"を突き進んでいくことである。と著者は言います。

 

「自己検証、自己嫌悪、自己否定がなければ、人間は進歩しない」というフレーズには特に著者の人生観が表れています。

読書を通して取り込んだ体験を自分の問題としてとらえ直し、その問題と葛藤し続けなくては成長はないということです。

これはより適切な表現を常に求め続ける編集者としての姿勢が表れているのでしょう。

 

死に対する恐怖

著者は言います。死に対する恐怖感は様々な作品や思想を生み出すものである。したがって死によって世界が規定されていると。

 

少なくとも人間が言葉を獲得した時点で、生きている人間とのコミュニケーションだけでなく、異なる時を生きる者との対話が可能となったのでこれは納得できます。

 

私は死後が気になりますね(笑)できるならば死にたくない。世界からいなくなるという虚無感から逃れたいのかもしれません。加えて現世の様子を永遠に見ていたいという好奇心もあります。

 

自分ごときが死を意識するのはまだ早いことかもしれません。

死ぬのが怖いとかいつもくよくよ考えてどうするかと言われたこともあります。

ただ著者は死を常に意識しろというよりかは、「死を迎えるのにお前は現在形で人生を生きられているか」と問いかけているのだと考えます。

 

 

だからこそ毎日圧倒的な濃密さで生きなくてはならない。葛藤したのをどこかにぶつける、形として残すことが必要となる。

 

自分、締めくくり方がどうも苦手みたいです笑

それでもここまで読んでいただきありがとうございました!

ではまた~